日本とベトナムは、2023年に外交関係樹立50周年を迎えます。
50周年は、日本とベトナムの関係を、互恵的で対等な立場で、未来へ、世界へ更に大きく飛躍させるための礎を築くこと、日越双方のあらゆる分野・レベル・世代のすべての有志が参加し、一緒に作り上げる「参加型」「包括型」とすることを目指します。
この記念すべき年をできるだけ多くの人々と共に祝い、両国の交流を一層促進するため、様々な事業を50周年事業として認定します。
認定された事業は、50周年のロゴマークを使用でき、50周年公式ホームページの事業リスト等に掲載されます。
2022年7月20日より、申請の受付を開始します。
申請の詳細は、申請要領をご参照ください。
特別な1回限りのイベントや祭りに限らず、日頃からの継続した日越交流、友好親善に資する活動・取組、規模の大きいものから草の根のイベントまで、たくさんの申請をお待ちしています!
1 対象となり得る事業
(1)文化、芸術、スポーツ、教育、観光、経済、科学等の分野において、日ベトナム間の相互理解を深め、友好を促進する事業。企業による社会貢献関連事業の実施やその紹介を含みます。
(周年事業実施例)
工場見学会、チャリティーバザー、地元小中学生のサッカー大会、写真展、エコ絵日記コンテスト、ベトナムの大学での寄付講座、和食紹介、日本祭り、ワークショップ・セミナー開催、作文コンクール、コンサート・・・
(2)原則として、2023年に日本又はベトナムで開催される事業。(2022年末や2024年初めに開催される事業についても実施目的等を踏まえ適当と判断される場合には審査対象とします。)
2 申請方法
事業開始の1か月前必着で、以下の申請フォームに必要事項を入力してください。
申請フォーム:https://form.jotform.com/221658274579065
※申請フォームには、以下の書類をアップロードしてください。
・ 収支予算書(様式)
・ 事業の概要が分かる資料
・ 主催団体の概要が分かる資料
※提出書類の一部を省略できる場合があります。詳細は申請要領2(2)及び(3)をご確認ください。
3 結果通知
申請から、約1か月後に結果をメールで通知します。
4 事業報告書の提出
事業終了後、事業報告書(様式)をメールで提出してください。
5 お問合せ先
日越外交関係樹立50周年日本側実行委員会事務局
メールアドレス:50japan-vn@ha.mofa.go.jp
50周年認定事業リスト
50周年事業に認定された事業を随時掲載しています。
2023年3月 - 4件
-
第3ヴァン ヒエン大学日本語スピーチコンテス テーマ:「私の宝物」
- テーマ:「私の宝物」
- ベトナムの高校、大学、単科大学(以下教育機関)で日本語を勉強している学生。
-
公益財団法人小丸交通財団 広島大学ベトナムセンター ベトナム国家大学ホー チミン市校人文社会科学大学日本学学部 第6 回日本語作文スピーチコンテスト
公益財団法人小丸交通財団 広島大学ベトナムセンター ベトナム国家大学ホー チミン市校人文社会科学大学日本学学部
ベトナムの大学(主にホーチミン周辺の10 大学)の学生を対象に,特定のテーマに関する 日本語の作文を募集。各大学から推薦された作文の中から,特に優秀な作文を選定し,スピ ーチコンテストにより最優秀賞を決定する。
-
美JAPONとは、「伝統と創造」をテーマに国内外で活動するNPO法人です。おもに明治、大正時代のアンティーク着物をリメイクし、優美なドレスや舞台衣装へと再生させています。各国の大使館だけでなく、NHKや国連団体などからも公演依頼や、着物プロジェクトのプロデュース依頼を受けています。
-
日越外交関係樹立50周年を祝い、落語界の第一人者である志の輔師匠による海外への越境公演の再スタートとして、ベトナム(ホーチミン市)からと決定しました。最高峰の落語をホーチミンで再び体験できる機会を企画します。
事業継続中 - 21件
-
対ベトナム 「初等義務教育・ミズノヘキサスロン運動プログラム導入普及促進事業」
ベトナム教育訓練省との交渉、指導者育成、パイロット校における実証などを通じ、独自に開発した運動プログラムをベトナム全公立小学校へ導入することを目指す。これにより、体育の授業時数が限られ、「走る」「跳ぶ」「投げる」などの運動要素が少ないベトナムの体育授業の課題を改善する。そして、運動することの楽しさと喜びを提供し、肥満に代表される健康課題の低減、健康増進に寄与することを目指す。
-
ベトナム政府の要請に基づき、日本が JICA(国際協力機構)を通じて支援を行うODA事業の一つ、技術協力プロジェクトです。
日本の中央人事行政機関である人事院がベトナム内務省に対して、公務員採用試験についての知見やノウハウを提供し、ベトナムの将来の国家運営を担う人材の選抜の改革をサポートします。
-
NIHONWASOU TRADING Facebook
NIHONWASOU TRADING CO., LTD.
現在、日本の着物の縫製の約85%以上がここベトナムで行われており、 その高い技術で日本の文化が守られています。 当社NIHONWASOU TRADING Co., LTD. でも9年間このベトナムで着物の縫製と加工貿易をおこなっています。 当社グループ本社、日本和装ホールディングス (東京六本木)の関係組織である NPOきものを世界遺産にするための全国会議(KWC)と協議し、日本の着物を支えてくれているベトナムの人に感謝気持ちを込めて、何か文化でお返しできることがないかと考え、今回のイベント実施をすることにしました。 応募者より上位3名、金賞5,000,000VND 銀賞 2,000,000VND 銅賞 1,000,000VND を毎月受賞者にお渡しするNPO協賛金より支出 また 日本の文化に興味を持つ皆さんからの、 着物写真の投稿も受け付け、 着物部門で選考します。 お互いの文化を知ることで、更なる文化交流と友好関係が築ければと思います。
-
ACA Football Partners Pte Ltd
プロサッカー選手を多く輩出してきたベトナムのPVF Football Academyと、ヨーロッパクラブをグループに持つACA Football Partnersが提携。PVFのユース選手をセレクションし、インターンシップとしてベルギーのKMSK Deinzeへ派遣する様子をフットボールドキュメンタリー番組としてベトナム国内で放送する。2023年には日本のテレビ局にて「日越50周年特番」の制作・放映を計画中。ACA Football PartnersとJリーグクラブとの提携により、ベトナム人選手のJリーグ挑戦も2023年より番組に組み込まれる計画。
-
貿易大学内講堂及び、各テーマに沿った事業所・工場等
三谷産業、みずほ銀行を始めとする参加各社※より、貿易大学の学生に対し、「日本型経営」「日本企業のマインド」をキーワードに、学生の皆さんが実際の日本企業経営者の生の言葉に触れ、その考え方や価値観を理解する場を提供するもの
※日系8企業:講義担当順に大成建設・三谷産業・日本航空・みずほ銀行・トヨタ自動車・イオンモール・双日・NTTデータ
-
日本財団がこれまで対象としてこなかった層(子どもや親世代)や新たな手法による日本理解促進活動を展開することを目指し、ベトナムにおいて、海外で活躍した日本人に焦点を当てた絵本を翻訳・配布し、普及活動を実施する。
-
2022年5月、計画投資省国家イノベーションセンター(NIC)、ベトナム日本商工会議所(JCCI)、ジェトロとの間で協力覚書が交わされ、日越企業間のマッチングを通じたイノベーションを促進していくこととなりました。本取り組みの一環として、ベトナムのスタートアップを紹介するウェビナーを開催します。
※2023年3月までに5回程度のシリーズで実施予定。
-
日越外交関係樹立50周年を契機とした訪日プロモーション事業
キャンペーンアンバサダーの起用、動画の制作・放映、特設ウェブページの制作・運営、特別ギブアウェイおよびパンフレットの制作、現地旅行会社向けセミナー開催、ローンチイベントの実施、オンライン・オフライン広告等を活用した大規模訪日観光プロモーションを実施する。
-
Wyndham Lynn Times Thanh Thuỷ - 日本文化交流ステーション
2023年の日越外交樹立50周年の節目に先駆け、日本文化に携わる様々な製品等の総合展示スペースを開設いたします。ベトナム人をはじめ、ベトナムを訪問される諸外国の方々に向け、日本古来の様々な文化に携わる品物 (※きもの、雛人形、五月人形、羽子板 etc. ) の展示や日本建築士監修のもと、館内に和室・箱庭を忠実に再現、またお手玉やけん玉などの昔ながらの玩具などでの体感をすることにより、日本の文化を見て、聞いて、体感できる空間演出をベトナムから発信させていき、地域・社会貢献の一環としてプロジェクトを展開いたします。
-
J-Bridge(日本とASEAN等の企業によるデジタル技術を活用した連携を推進するプラットフォーム)
日本貿易振興機構(ジェト ロ)ハノイ事務所、ホーチミン事務所
ジェトロは、日本とASEAN等の企業によるデジタル技術を活用した連携を推進するプラットフォーム「J-Bridge」を 展開しています。本枠組みの一環として、各種ウェビナー、リアルイベント等を開催します。
-
中堅・中小建設企業のハノイ・ホーチミン訪問団(日越建設企業間のビジネスマッチング、大学と連携したジョブマッチング)
海外進出を検討中の中堅・中小建設企業からなる海外訪問団を派遣し、現地でのビジネスマッチングや現地大学と連携したジョブマッチングを実施。
-
オフライン(ホーチミン市内、ハノイ市内)、オンライン
JAPAN MALL事業は世界60以上の連携先ECバイヤーに商品を紹介する事業です。成約した商品のプロモーションを連携先とジェトロが実施します。ホーチミン市内、ハノイ市内およびECサイトでプロモーションを実施予定です。
-
投資計画省元大臣Vo Hong Phuc氏の回顧録/日本出版の記念レセプション 及び 90年代の日越関係に係る周知活動
双日ベトナム会社主導での日本出版を記念すると共に、過去あまりハイライトされなかった、90年代の激動の日越関係について、Phuc氏の回顧録を通し、広く周知する。
-
株式会社アイデムとハノイ工科大学協同教育プログラム
日本語教育を中心とした2クラスを、2年間にわたり実施してまいります。同講座では、日本語習得に加え学生の実践的スキルを向上させるためのビジネスマナーや、日本企業及び日本文化を理解するプログラムも組み込み、グローバルな環境で活躍できる技術者を育成するほか、日本企業でのインターンシッププログラムや日本企業を学内に招致しての合同企業説明会、卒業生を対象とした就業先の紹介などにも取り組んでまいります。
-
北海道最南端・松前の魅力を漫画と実写でベトナムに発信する事業
放送局VTC,VTV Cabでの番組放送・配信及び番組上映イベントの実施
株式会社テレビ東京メディアネット(業務委託:Viet Content and Trading Joint Stock Company )
この度、令和4年度の総務省による「放送コンテンツによる地域情報発信力強化事業」の一環として、株式会社テレビ東京メディアネットでは、北海道・松前町をテーマに、地元グルメ・ 観光資源を紹介する番組を制作し、ベトナムにて放送・配信及び上映ベントをする運びとなりました。2023年に迎える日越外交関係樹立50周年のタイミングに向け、その先駆けとして、2022年12月から、番組放送・配信・映像の上映イベントを実施予定。
-
日越外交関係樹立50周年記念 日越友好ソング 「Tomodachi」プロジェクト
AAB Vietnam / 6th Sense Entertainment
日越友好ソング「Tomodachi」MV制作
全国の小学校や中学校などでの歌唱コンテストの開催(予定)
-
弊社が管理運営を受託している高層マンション、低層住宅などの集会スペース
弊社が管理するマンション等で、居住者(主に、小さいお子さんやそのご両親)向けに、日本の絵本の紹介と「絵本の読み聞かせ」会を開催しております。マンションの集会スペースを活用し、事前にアナウンスをして、関心ある多くの住民の皆さんに集まっていただき、「MOGU 絵本プロジェクト」からスタッフを派遣していただき、実施しているものです。また、事前に、各マンションには、絵本を寄贈しております。来年の50周年にあたり、これらの活動を拡充して、実施したいと考えております。
-
弊社が管理運営を受託している住宅(高層マンション、低層住宅など)、オフィスビルなど
弊社は、住宅(高層マンション、低層住宅など)やオフィスビルの管理運営をコア・ビジネスとして行っており、管理物件において、季節の折々に、伝統行事(正月飾り、桃の節句、端午の節句、七夕、中秋の名月鑑賞、など)にちなむ飾りつけを行ない、また、折り紙製作、和菓子製作、浴衣着付け、などの体験イベントを実施しております。来年の50周年にあたり、これらの活動を拡充して、実施したいと考えております。
-
ホーチミン市では、コロナ禍以降観光客が激減したが、最近では欧米からの旅行客を中心に観光産業が回復傾向にある。他方、日本のコロナの状況等もあり、日本からの観光客は微増に留まっている。今後日本からの観光客も増加していくことが予想される中、コロナ禍で観光ガイドが多数廃業しており、日本語が可能な観光人材が激減した。このため、観光局は日本総領事館に対し、観光関連人材に対する日本語コースの設置を要請し、国際交流基金ベトナム日本文化交流センターの協力を得て同人材向けに日本語コースの設置を行う。
-
MIZUIKU - Em yêu nước sạch 水育
サントリーホールディングス株式会社、サントリーペプシコベトナムビバレッジ株式会社
「水育」は、サントリーグループが2004年から日本で実施している、小学生を対象とした水資源保護意識の普及・啓発のための取り組み。現在までに15万4千人以上の小学生とその保護者が参加し、日本の社会やコミュニティーから高い評価を得ている。
ベトナムでは、2015年から「水育」を正式に開始した。サントリーホールディングス株式会社とサントリーペプシコベトナムビバレッジ株式会社は、ベトナムの未来の世代にきれいな水と環境衛生の知識を提供し、水資源を守るための持続可能なソリューションを広めたいという思いから、多くのパートナーユニットと協力し、本プログラムを実施する。
ベトナムでのプログラムは、主に2つのパートで構成されている。
・教師、マネージャー、女性、ボランティアの学生を対象としたトレーニングコース、3年生と4年生の小学生を対象とした授業や活動の企画を通じて、環境と水の保護に関する教育と意識向上を図る
・生徒たちに清潔で安全な飲料水を届けるための浄水システム、参加校や地域のトイレなど、施設の改善や新設を支援する
-
Hội trường 2.1 Sở Giáo dục và Đào tạo
ホーチミン教育省、Interfood Shareholding Company
KIRINのCSV活動を通じて、学生の教育及び健康をサポートする
2023年4月 - 2件
-
A. JISにおける日本文化フェスティバル
1. 時間:4月8日(土)08:00~17:00予定
2. 詳細計画
・開会式:開会の辞、各ブースの紹介、よさこい踊り、ベトナムと日本の伝統衣装ファッションショ
・食文化:日本食を紹介するブース
・文化・エンターテイメント:ベトナムと日本の民俗遊びブース、日本の民族衣装紹介、手工芸品紹介、書道書き体験等
・閉会式:お礼
B. 5年生日本留学ツアー企画
・時間:2023年5月14日~20日の5泊7日を想定
・生徒数:30
-
最新開発講座&インターンシップ受入れによるIT人材育成事業
ソリマチベトナム有限会社 (SORIMACHI VIET NAM Co.,Ltd.)
この数年、ベトナムにおけるITエンジニア採用環境が加熱しており、ベトナム国内IT企業だけではなく、外国からの多くの企業もベトナムITエンジニアに注目している。そうした背景もあり、ソリマチは、技術研究とインターン生研修において、2019年から長岡技術科学大学とホーチミン工科大学との間の産学協力を推進している。2023年は、ホーチミン工科大学の学生に対するベトナムでのオンライン講座&来日インターンシップを行う。オンライン講座の目的は、大学生が日本の企業環境をより理解して、自信を持って日本企業でインターンできるようになることです。講座後、受講生は2ヶ月間、ソリマチベトナムの親会社がある新潟県長岡市IT企業等でインターンシップする。よって、弊社が「日越外交関係樹立50周年事業」として認定して頂きたい事業は、ソリマチベトナム―長岡技術科学大学ーホーチミン工科大学が合同で行う初めての事業となる。この事業は、ベトナムの大学と日本のIT企業との関係を強化することに貢献するだけでなく、ベトナムIT人材の採用および日本企業への質の高い人材教育にも役に立つ。
2023年5月 - 1件
-
世界観を体験!鬼滅の刃コラボカフェーアニメを使った著作権管理ー販売の実践的ワークショップー
1.日本人講師を監修とした地場クリエーター著作権勉強会
2.日本人講師監修による地場クリエーターの著作権利物開発ワークショップ
3.著作権利者に対する著作権利商品の承認作業の実践的ワークショップ
4.商品の期間限定販売
5.販売現場における権利料、QC管理のOJT
6.工程における著作権データーの処理作業、著作権利物の破棄運用方法のOJT
7.報告会
2023年6月 - 1件
-
参加者に対し弊社工場見学をしていただき、ミシンの製造工程及び家庭用ミシンでの縫製体験を経験していただきたい。
2023年8月 - 1件
-
Luu Huu Phuoc公園、カントー市/Song Hau公園、カントー市
日越文化祭は、毎年カントー市の優れた外交イベントの 1 つであり、ベトナムと日本の友好関係をさらに強化する機会となります。活動を通じて、日本の芸術と文化を多くのベトナム人に紹介するし、多くの分野でカントーと日本の地域との協力の機会を与えます。カントー市がこのイベントを通じて、文化的美しさ、人々を宣伝し、製品やサービスを紹介し、ビジネスパートナーを見つけ、市場を拡大し、日本企業とつながる機会になります。前回の成功した文化祭を継続し、ベトナムと日本の外交関係樹立50周年を祝うことを目指すため、カントー市各国友好組織連合会と日越友好協会は、2023 年にベトナムと日本の外交関係樹立50周年を祝う活動の計画案を作成します。
I. 日越外交関係樹立50周年(1973年9月21日~2023年9月21日)。
Ⅱ.国際会議「2023年ベトナム・日本文化交流」
III.カントー市の越日友好協会と日本の日越友好協会の間の交流会 (署名された覚書に従う)
Ⅳ.アオザイの展示とパフォーマンス「つまみ細工アオザイと木版画アオザイ」テーマ
Ⅴ.写真展示活動「日越友好戦争中(1954~1975年)ベトナムを支援した日本の平和運動」
Ⅵ.その他の文化・芸術交流活動:俳句、折り紙、日本剣道文化交流
2023年9月 - 3件
-
Số 119 đường Phan Bội Châu, phường Trường An, thành phố Huế
ファンボイチャウ記念館展示室の補修及び同記念館における献花式の実施
-
「アニオー姫」実行委員会(幹事団体:ブレイングループ)
新作オペラ「アニオー姫」プロジェクトとは両国で語り継がれるベトナムの姫と日本の商人との愛の物語。荒木宗太郎は、17世紀初頭の御朱印船貿易商で、長崎から広南国(現在のベトナム中部)へ赴き、国王から信頼を得て、王女・玉華姫と結婚しました。宗太郎は、玉華姫を長崎に迎え、姫は、長崎の人々から「アニオーさん」として親しまれ、生涯を長崎で過ごしたのです。アニオー姫の輿入れの様子は、今も長崎の祭事「長崎くんち」において、7年に一度「御朱印船」の演目で再現され続けています。本オペラでは、この史実をモチーフに、日越の友好と交流の歴史は、古よりあり、その頃から互いに尊敬しあえる関係であったことを描いています。日越外交関係樹立50周年を記念し、このオペラ作品を入り口に、両国において良き外交関係のシンボルとしてこの物語が語り継がれることを目指して世界に発信いたします。
-
Trường Đại học Trà Vinh, 126 Nguyễn Thiện Thành, P.5, TP. Trà Vinh, tỉnh Trà Vinh
「文化交流活動(折り紙、生け花、料理など)、芸術、歌、踊り、伝統楽器の演奏、楽器やタレントなどの舞台芸術の公演、絵画、絵画、書道、手工芸品の展示、伝統工芸村(彫刻、編み物など)。 同時に、「新しい状況における日本での雇用の方向性」に関するセミナーを開催し、日本企業の代表が参加する。
2023年11月 - 1件
-
HOKKAIDO FESTIVAL in HA LONG
HOKKAIDO FESTIVAL in HA LONG実行員会(北海道・クアンニン省)
2022年9月10・11日「ベトナムフェスティバルin札幌」開催
越日友好議員連盟会長チョン・ティ・マイ様他大勢の皆様にご参加をいただき、成功裡に開催する事が出来た。
2023年11月16~19日クアンニン省ハロンにて、「HOKKAIDO FESTIVAL in HA LON」をクアンニン省と共催にて開催。
事業概要(北海道側提案)
北海道ホワイトクリスマスをイメージをした会場
1ステージパフォーマンス
北海道より「本物の雪」を子供達に見てもらいたい
2北海道産品販売
3北海道観光プロモーション
4交流イベント: サッカー交流・ゴルフ交流
5北海道産品試食会
6ビジネスフォーラム (セミナー・商談会)
7ヴァンドン空港~新千歳空港 チャーター便就航
※クアンニン省と協議の結果、内容変更になる場合が考えられます。
2022年10月前 - 17件
-
対ベトナム 「初等義務教育・ミズノヘキサスロン運動プログラム導入普及促進事業」
ベトナム教育訓練省との交渉、指導者育成、パイロット校における実証などを通じ、独自に開発した運動プログラムをベトナム全公立小学校へ導入することを目指す。これにより、体育の授業時数が限られ、「走る」「跳ぶ」「投げる」などの運動要素が少ないベトナムの体育授業の課題を改善する。そして、運動することの楽しさと喜びを提供し、肥満に代表される健康課題の低減、健康増進に寄与することを目指す。
-
ベトナム政府の要請に基づき、日本が JICA(国際協力機構)を通じて支援を行うODA事業の一つ、技術協力プロジェクトです。
日本の中央人事行政機関である人事院がベトナム内務省に対して、公務員採用試験についての知見やノウハウを提供し、ベトナムの将来の国家運営を担う人材の選抜の改革をサポートします。
-
NIHONWASOU TRADING Facebook
NIHONWASOU TRADING CO., LTD.
現在、日本の着物の縫製の約85%以上がここベトナムで行われており、 その高い技術で日本の文化が守られています。 当社NIHONWASOU TRADING Co., LTD. でも9年間このベトナムで着物の縫製と加工貿易をおこなっています。 当社グループ本社、日本和装ホールディングス (東京六本木)の関係組織である NPOきものを世界遺産にするための全国会議(KWC)と協議し、日本の着物を支えてくれているベトナムの人に感謝気持ちを込めて、何か文化でお返しできることがないかと考え、今回のイベント実施をすることにしました。 応募者より上位3名、金賞5,000,000VND 銀賞 2,000,000VND 銅賞 1,000,000VND を毎月受賞者にお渡しするNPO協賛金より支出 また 日本の文化に興味を持つ皆さんからの、 着物写真の投稿も受け付け、 着物部門で選考します。 お互いの文化を知ることで、更なる文化交流と友好関係が築ければと思います。
-
「ベトナムの生活を、根っこから良くする」環境汚染、交通問題、健康問題など様々な問題、課題を投票してもらい、イノベーティブな視点で解決していく
-
ACA Football Partners Pte Ltd
プロサッカー選手を多く輩出してきたベトナムのPVF Football Academyと、ヨーロッパクラブをグループに持つACA Football Partnersが提携。PVFのユース選手をセレクションし、インターンシップとしてベルギーのKMSK Deinzeへ派遣する様子をフットボールドキュメンタリー番組としてベトナム国内で放送する。2023年には日本のテレビ局にて「日越50周年特番」の制作・放映を計画中。ACA Football PartnersとJリーグクラブとの提携により、ベトナム人選手のJリーグ挑戦も2023年より番組に組み込まれる計画。
-
貿易大学内講堂及び、各テーマに沿った事業所・工場等
三谷産業、みずほ銀行を始めとする参加各社※より、貿易大学の学生に対し、「日本型経営」「日本企業のマインド」をキーワードに、学生の皆さんが実際の日本企業経営者の生の言葉に触れ、その考え方や価値観を理解する場を提供するもの
※日系8企業:講義担当順に大成建設・三谷産業・日本航空・みずほ銀行・トヨタ自動車・イオンモール・双日・NTTデータ
-
日本財団がこれまで対象としてこなかった層(子どもや親世代)や新たな手法による日本理解促進活動を展開することを目指し、ベトナムにおいて、海外で活躍した日本人に焦点を当てた絵本を翻訳・配布し、普及活動を実施する。
-
日越国交樹立50周年の機運を盛り上げるため、JCCI会員企業関係者並びに在留邦人・ベトナム人を対象に、ウェブ上で日越友好に資するオリジナルソングを広く募集するコンテストを開催する。優秀作品を選定・表彰し、日本祭りやJCCI忘年会などの行事にて積極的に楽曲を流すことにより、50周年への参画意識を幅広く醸成し、機運を盛り上げる。
-
2022年5月、計画投資省国家イノベーションセンター(NIC)、ベトナム日本商工会議所(JCCI)、ジェトロとの間で協力覚書が交わされ、日越企業間のマッチングを通じたイノベーションを促進していくこととなりました。本取り組みの一環として、ベトナムのスタートアップを紹介するウェビナーを開催します。
※2023年3月までに5回程度のシリーズで実施予定。
-
-
竜馬四重奏&SUC SONG MOIチャリティーコンサート
8日、文廟で竜馬四重奏(日本)とSUCSONGMOIバンド(ベトナムの)を無料で演奏し、9日に国立音楽アカデミーで有料で演奏する。コンサートの利益を活用し、Dien Bien省で山間地域の遠距離通学を強いられる学童のために、集落と学校との間に宿泊機能を備えた分校を建設する。11月中に分校を建設する予定。
-
Trường Đại học Kinh tế Tài chính TP.HCM (UEF)
Trường Đại học Kinh tế Tài chính TP.HCM (UEF)
学習体験を交換し、ホーチミン市と近隣省の大学で日本語を学んでいる学生をつなぐ交流活動のため、また、日・ベトナム外交関係樹立50周年を祝う活動 (1973 年 9 月 21 日 - 2023 年 9 月 21 日)、 CPA Vietnam - Japan Co., Ltd と協力して、ベトナムで第 2 回「日本の文化の色」コンテストを開催します。
-
招待客を受付後、社長が開幕スピーチを行う。招待客をグループに分け工場見学をしてから、ゲームや抽選会などを行う。その後、昼食、プレゼント贈呈、記念撮影を行い、終了する。
-
日本人とベトナム人の4人が1チームとなり、長距離をリレー形式で走り、そのタイムを競う陸上競技です。JCCIが主催する2回目の駅伝大会。両国の友好を深め、社内のチームビルディングに役立てるため、チームは必ず日本人とベトナム人の混成で参加することをルールとしています。
-
日越外交関係樹立50周年を契機とした訪日プロモーション事業
キャンペーンアンバサダーの起用、動画の制作・放映、特設ウェブページの制作・運営、特別ギブアウェイおよびパンフレットの制作、現地旅行会社向けセミナー開催、ローンチイベントの実施、オンライン・オフライン広告等を活用した大規模訪日観光プロモーションを実施する。
-
従前実施していたマラソン大会から衣替えし、新しいイベントとして開催する。日本人とベトナム人の社員・スタッフがチームとなって参加する企業対抗運動会・フットサルマッチ・バドミントン大会をはじめ、幅広い方に参加いただける各種スポーツ体験(バレーボール、卓球、ダーカウ、テニス、ラクロス、野球、アルティメットなど)、剣道、空手など日本文化のステージ演舞など、様々な競技等で構成。当日は関係者、ボランティアのみなさんとともに準備し実施。
なおチャリティは募金箱の設置のみ。
-
カントー大学のラボラトリー・コンプレックス(RLC) とハイテク・ビルディング(ATL)の落成式
ATL および RLC ビ ル、エリア 2、カントー 大学、スアンカイン、ニンキュー区、カントー市
「カントー大学アップグレード プロジェクト」プロセスの完成を祝い、2 つの新しい建物を正式に稼働を開始します。250人以上の代表者が参加するプログラム。
2022年11月 - 13件
-
Wyndham Lynn Times Thanh Thuỷ - 日本文化交流ステーション
2023年の日越外交樹立50周年の節目に先駆け、日本文化に携わる様々な製品等の総合展示スペースを開設いたします。ベトナム人をはじめ、ベトナムを訪問される諸外国の方々に向け、日本古来の様々な文化に携わる品物 (※きもの、雛人形、五月人形、羽子板 etc. ) の展示や日本建築士監修のもと、館内に和室・箱庭を忠実に再現、またお手玉やけん玉などの昔ながらの玩具などでの体感をすることにより、日本の文化を見て、聞いて、体感できる空間演出をベトナムから発信させていき、地域・社会貢献の一環としてプロジェクトを展開いたします。
-
J-Bridge(日本とASEAN等の企業によるデジタル技術を活用した連携を推進するプラットフォーム)
日本貿易振興機構(ジェト ロ)ハノイ事務所、ホーチミン事務所
ジェトロは、日本とASEAN等の企業によるデジタル技術を活用した連携を推進するプラットフォーム「J-Bridge」を 展開しています。本枠組みの一環として、各種ウェビナー、リアルイベント等を開催します。
-
United Insurance Company of Vietnam(損保ジャパン現地法人)創業25周年記念パーティ
United Insurance Company of Vietnam(損保ジャパン現地法人)
招待客約400名のパーティ 食事、スピーチ、Ha Giang, Lao Cai, Dien Bienの高地で生活する、貧困に苦しむ子供たちを支援する団体 Tro Ngheo Vung Cao (https://tnvc.vn/ ) への寄付の発表・実施、その他余興等
-
日本の若者文化であるコスプレのコンテストや福岡県にゆかりのあるベトナムのインフルエンサーによるトークショーなど、ステージ上で文化交流を主体としたさまざまなパフォーマンスを行う。また、福岡県の観光情報、留学情報、福岡県イラストコンテストの入賞作品を展示したブースを設置する。本県の情報提供を行い、インバウンドや留学生の誘致につなげるとともに、ベトナムの若者をターゲットとしたニーズを把握し、交流事業等の本県の施策に生かすこととする。
-
HCA Football Stadium, Sân Bóng Đá HCA
JCCH IT部会所属会員様32社様でのフットサル大会を実施。本活動を通して、IT部会会員様の交流と共に、会員企業所属社員(主はベトナムスタッフ)の活性化を図る。
-
日越友好の機会として、ゲームコーナーや各種団体ステージパフォーマンス、飲食屋台・餅つきなどを用意し、在留邦人の皆様やベトナム人の交流の場と思い出に残るイベントとなるよう、ボランティアのみなさんと楽しみながら開催します。
-
Hotel Nikko Saigon(ニッコーホテルサイゴン)
3年ぶりに南部企業を中心にビジネスセミナー及びビジネスマッチングを兼ねた交流会を開催
-
川崎フロンターレ&べカメックスビンズン特別親善試合
Go Dauスタジアム、Thu Dau Mot市、ビンズン省
「川崎フロンターレ&べカメックスビンズン特別親善試合」実行委員会
「川崎フロンターレ&ベカメックスビンズン 特別親善試合」実⾏委員会は、(川崎フロンターレ、ベカメックスIDC、ベカメックスビンズンFC、東急グループ、ブレイングループ)2023年の⽇越関係樹⽴50周年を記念して、川崎フロンターレ・トップチームのベトナム遠征を企画し、VリーグのベカメックスビンズンFCとの特別親善試合を実施致します。本親善試合は、オフィシャルYOUTUBE(あるいはFacebook)よりネット中継し、ベトナムと⽇本はもとより、世界中から観戦できるよう計画しています。加えて、ベトナムにおいては、VTVのご協⼒のもと、国営テレビによる全国中継も検討し、両国⺠に注⽬され、応援いただける企画をめざしています。
-
トラン・ヴァン・トゥ早稲田大学名誉教授講演会「日本経済の奇跡的発展の時代1955-1973:その経験と現代ベトナムへの示唆」
トラン・ヴァン・トゥ早稲田大学名誉教授の御功績を称えるとともに、同名誉教授が我が国の高度経済成長について紹介するために執筆されたベトナム語の新たな著書「日本経済 ~1955年から1973年の奇跡的な発展段階~」(和訳タイトル)の出版を記念して講演会を開催する。
-
ダラット市内の学校への浄水器を引き渡し式と、気候変動に対抗するための持続的にきれいな水の保護に対する高度な認識についての学生との交流活動
Trường THCS Lam Sơn, TP Đà Lạt, tỉnh Lâm Đồng
学校に浄水器を引き渡し、気候変動に対抗するための持続的にきれいな水の保護に対する高度な認識についての学生との交流活動
-
Dalat市Lam Dong省、Tram Tau地区Yen Bai省
・SMBCコミットメントとSMBCx Tomorrowインシアティブの取り組みに沿って、ダラット市とイエンバイ省の学校へ安全な飲料水へアクセスできるプロジェクトを実施。・2020年から、ダラット市で3校、イエンバイ省で2校の合計5校の学校を選択し、飲料水施設工事を開始しましたが、コロナ影響で遅延し、やっと2022年11月末に工事が完了しましたので、11月26日と12月2日に式典を行う。・プロジェクトの経費がおよそ107、080米ドル、8000名以上の学生と先生たちへ飲料水を提供
-
中堅・中小建設企業のハノイ・ホーチミン訪問団(日越建設企業間のビジネスマッチング、大学と連携したジョブマッチング)
海外進出を検討中の中堅・中小建設企業からなる海外訪問団を派遣し、現地でのビジネスマッチングや現地大学と連携したジョブマッチングを実施。
-
ハナム省文化ホールにおいて、同省人民委員会との共催による狂言及びチェオの公演を実施する。狂言は、和泉流狂言師の小笠原由祠氏、弘晃氏親子が狂言の歴史や所作などに関するレクチャーとパフォーマンスを行う予定。チェオは、ハナム省の民族芸術団により5-6演目のチェオが公演される予定。
2022年12月 - 20件
-
電力セクター発展に向けた日越協力に関するワークショップ
日越共同イニシアティブWT6(電力エネルギー)・WT4(PPP)
越電力セクター発展に向けた日越協力促進へ、越側の政策動向、日本側の支援施策・技術・知見や、民間資金動員の課題等につき、情報・認識共有を目指すもの。
-
オフライン(ホーチミン市内、ハノイ市内)、オンライン
JAPAN MALL事業は世界60以上の連携先ECバイヤーに商品を紹介する事業です。成約した商品のプロモーションを連携先とジェトロが実施します。ホーチミン市内、ハノイ市内およびECサイトでプロモーションを実施予定です。
-
投資計画省元大臣Vo Hong Phuc氏の回顧録/日本出版の記念レセプション 及び 90年代の日越関係に係る周知活動
双日ベトナム会社主導での日本出版を記念すると共に、過去あまりハイライトされなかった、90年代の激動の日越関係について、Phuc氏の回顧録を通し、広く周知する。
-
株式会社アイデムとハノイ工科大学協同教育プログラム
日本語教育を中心とした2クラスを、2年間にわたり実施してまいります。同講座では、日本語習得に加え学生の実践的スキルを向上させるためのビジネスマナーや、日本企業及び日本文化を理解するプログラムも組み込み、グローバルな環境で活躍できる技術者を育成するほか、日本企業でのインターンシッププログラムや日本企業を学内に招致しての合同企業説明会、卒業生を対象とした就業先の紹介などにも取り組んでまいります。
-
チャリティー事業「Pa Che Thong Cuongへ愛情を」
・ヴァンホー小学校の生徒のために広々としたトイレを建設するための募金活動
・新しくできたトイレの引き受け、ヴァンホー小学校本校の生徒へのプレゼント寄贈
・生徒のための紙飛行機を飛ばすゲーム
-
セミナー「ベトナムと日本の国際投資のための条件整備に向けた日越弁護士の法的支援」
・ベトナム弁護士連合会代表とベトナム法律実務家団体代表が、日本企業のベトナム投資に関する法政策の内容や、ベトナムにおける商事紛争の法的解決支援についてプレゼンをする
・日本の法律実務家団体の代表が、日本の投資に関する法政策と日本の弁護士の法的支援について分析する
・在ベトナム日本商工会議所の代表が、政府および各レベルの地方当局に対して、ベトナムに投資する日本企業の提言を挙げる
-
Food and Hotel Vietnam 2022
ベトナム・ホーチミン市で開催される、国内最大級の総合食品見本市である「Food and Hotel Vietnam2022」にジャパンパビリオンを設置する。
2022年度に立ち上がった、「輸出プラットフォーム」のメンバー企業の内、日本産食品の輸入・卸売りをしている企業が本展示会に出展。ベトナム国内で日本産食品の購入を希望する来場者と商談を行うことで、新規卸先企業の発掘、日本からベトナムへの日本産農林水産・食品の輸出拡大を目指す
-
The 4th ASEAN – UEC Workshop on Informatics and Engineering
Le Quy Don Technical University (236 Hoang Quoc Viet str.,Bac Tu Liem distr., Hanoi, Vietnam)及びBurapha University, Chonburi, Thailand
本学の東南アジアにおける国際活動の一環として、過去3回、本学及びECTI(タイにおける電気電子、コンピュータ、情報通信等の電気電子工学分野に関する学会)が共催して学術的なワークショップを開催してきた。本年度は、これら2機関に加え、IEEE Computer Society, Thailand Chapter(米国電気電子学会タイ支部)も加わり、広くASEAN及び本学の学生に対して国際学会での発表機会を提供しようとするものである。なお、共催団体にベトナムの学術機関は含まれていないが、開催場所がハノイのLe Quy Don技術大学(236 Hoang Quoc Viet)及びタイのBurapha Universityの2か所をメイン会場としていることから、この度の申請を行うこととしたい。
-
北海道最南端・松前の魅力を漫画と実写でベトナムに発信する事業
放送局VTC,VTV Cabでの番組放送・配信及び番組上映イベントの実施
株式会社テレビ東京メディアネット(業務委託:Viet Content and Trading Joint Stock Company )
この度、令和4年度の総務省による「放送コンテンツによる地域情報発信力強化事業」の一環として、株式会社テレビ東京メディアネットでは、北海道・松前町をテーマに、地元グルメ・ 観光資源を紹介する番組を制作し、ベトナムにて放送・配信及び上映ベントをする運びとなりました。2023年に迎える日越外交関係樹立50周年のタイミングに向け、その先駆けとして、2022年12月から、番組放送・配信・映像の上映イベントを実施予定。
-
The 9th UEC Seminar in ASEAN, fiscal 2022
Le Quy Don Technical University(236 Hoang Quoc Viet str.,Bac Tu Liem distr., Hanoi)
UEC Seminar in ASEANは、UEC ASEAN教育研究支援センター(UAREC)主催の行事として、2015年からASEAN地域において毎年開催しているが、これは、本学がASEAN地域における産官学の各分野で提携している先を招へいし、本学への留学、国際共同研究の端緒とすることを目指すだけではなく、本学を中心とした各協定先間でも新しい交流が始まることを期待する場として実施している。
-
埼玉大学とダナン大学工科大学(Trường Đại học Bách khoa- Đại học Đà Nẵng)との大学間交流協定締結
ダナン工科大学(ダナン市)、Trường Đại học Bách khoa -Đại học Đà Nẵng, TP. Đà Nẵng
埼玉大学(Trường Đại học Saitama)、ダナン大学工科大学(Trường Đại học Bách khoa - Đại học Đà Nẵng)
大学間の人的交流、若手人材育成、共同研究推進を図る
-
優秀旅行代理店向け表彰式&訪日セミナー(日越外交関係樹立50周年記念)
Sofitel Saigon Plaza Hotel
ANA (All Nippon Airways Co., Ltd.)
日頃から弊社便チケット販売に協力いただいている旅行代理店のうち、特に貢献度の高い12社を招待し、表彰式・セミナー・懇親会を開催。優秀代理店に日頃の感謝を伝えて関係強化を図るとともに、訪日旅行商品の造成・販売を依頼し、訪日需要の喚起につなげる。
-
両国政府関係者及び企業等からの建設、不動産業関連のプレゼンテーションの実施。
ビジネスマッチングの実施。
-
栃木県知事等がベトナムを訪問し、以下を実施する。・現地政府機関、日系関係機関、現地事業者を招いた栃木県の魅力発信レセプション・現地観光事業者等を対象とした観光セミナー・商談会・ハノイ市内商業施設における栃木県の魅力発信イベント等
-
ホーチミン市カンゾー郡の困窮世帯の児童生徒向け支援
カンゾー郡のHoa Hiep小学校、Binh Thanh小学校、Binh Khanh中学校
ルネサスデザインベトナムは、半導体分野の研究開発センターの一つ。私たちは、成功を決定づける要素は、質の高い訓練された労働力と認識しています。そのため、CSRプログラムには、重要な「教育」を選択しています。今回で連続して13年目の活動となり、私たちは困窮世帯の児童生徒に奨学金を提供し、他の教育支援計画とともにルネサスデザインベトナムCSRとして毎年行う活動の一つです。2022年12月29日、私たちは、カンゾー郡の3つの学校に対して供与を行います(Hoa Hiep小学校に制服73着、医療保険38名分、水泳補助具(浮き輪)29セット(総額34,542,700VND)、Binh Thanh小学校に、制服130着、医療保険10名分、学習用具40セット(総額31,950,000VND)、Binh Khanh中学校に、制服97着、医療保険20名分、学費76名分(総額82,777,960VND))。この金銭的支援により、基礎教育である小学校及び中学校教育課程を修了し、さらに高い教育がうけられることで、よりよい生活を享受し、さらにはより堅調なベトナム経済に貢献してくれることを希望します。
-
概要:ZOOMを用いたオンライン交流 テーマは「日本とベトナムの繋がりについて」
-
日越外交関係樹立50周年記念 日越友好ソング 「Tomodachi」プロジェクト
AAB Vietnam / 6th Sense Entertainment
日越友好ソング「Tomodachi」MV制作
全国の小学校や中学校などでの歌唱コンテストの開催(予定)
-
ワークショップ「ベトナムにおける建設廃棄物の適正管理とリサイクル」
JICA、JST(科学技術振興機構)、埼玉大学、ハノイ国立建設大学
プロジェクトの成果、日本の経験、クアンニン省で実施した調査・研究内容の共有等。
-
Cao Thang Technical College (HCMC)
Cao Thang Technical College と高専
日系企業・日本本土企業39社が、ホーチミン市にある、KOSENモデルプログラムパイロット校のカオタン工業短期大学の2023年6月に卒業する学生を対象にジョブフェア―を行い、日系企業・日本本土企業に優秀な人財を供給し、日本の企業とベトナムの学校との連携を確立する。
-
ビンズン新都市公園、ビンズンニューシティセントラルフォレスト、ビンズン省
タイトル:みんなで守ろう、みんなで創ろう、“ビンズン新都市 森の音楽祭”ビジョン:本プロジェクトは、「音楽」の力で、ビンズンを元気で文化溢れる街にすることをめざします。「音楽」には、国境を越え、人種を超え、人々に『元気』や『勇気』、『笑顔』を届ける力があります。いっぽう、そんな音楽も、平和で安全な地球環境があってこそ実現する文化的営みです。私たちは、音楽の力を信じ、このプロジェクトを通じて、地球環境保全の啓発発信も含めた「音楽の力でビンズンを文化溢れる元気な街」にするための持続可能な社会貢献事業として取り組んでまいります。
2023年1月 - 13件
-
チャリティー事業「フンイエン省に幼稚園を建設」「ドンタップ省に小学校を建設」
(1) フンイエン省ヴァンラム郡ニュークイン町の幼稚園(ハンラック村分校) (2) ドンタップ省ホングー市タンホイ小学校(タンホア分校)
ベトナム工商銀行(VietinBank)と戦略的パートナーMUFG銀行
2023年は、VietinBankとMUFG Bankの戦略的協力関係の10周年を記念する年である。両行はこの重要な節目を、地域社会に対する実践的で有意義な活動で祝おうと考えている。恵まれない地域に学校を建設するプロジェクトは、困難な状況にある生徒の努力を後押しすることに貢献する。
-
ベトナム全国農協向け農業DXセミナーによる農協向けの会計普及促進事業
ソリマチベトナム有限会社 SORIMACHI VIET NAM Co.,Ltd.
ベトナム全国における農協向けの会計システム(以下、WACA)のトレニンーグセミナー開催による農協会計普及を促進する。WACAは、日本農業会計分野でトップシェアを誇る製品である日本のソリマチ(株)の農業簿記WEBを元に開発された。WACAは、中小規模の農協の会計財務管理能力の向上を支援するために、農協の会計処理能力及びベトナム協同組合法に従って構築された。全国の農協を配下にもつ、ベトナム協同組合同盟と連携し、ベトナム全国の中小規模農協を対象に、WACAトレニンーグセミナを開催し、農協会計普及を促すことで、農協の財務管理能力の強化を図り、DX化を伴う管理の質的改善に向けた整備を行う。
-
ベトナム全国農協向け農業DXセミナーによる生産管理普及促進事業
ベトナム全国における農協向けの生産管理システム(以下、FaceFarm)のトレニンーグセミナー開催による生産管理普及を促進する。 FaceFarmは、日本で展開され、日本GAP協会によって推奨されているソリマチの生産履歴管理ソフトに基づいて開発された。 FaceFarmは、ベトナムの農協が抱えている生産計画、生産履歴データの記録と保管、資材管理等の問題の解決を支援する。ソリマチはベトナム農業農村開発省傘下の経済協力農村開発局と協力し、ベトナム全国でFaceFarmトレニンーグセミナを開催し、生産管理普及を促すことで、農協の生産能力向上、生産性と農産物の品質向上、コスト削減、収入増加、バリューチェーン参加等を支援し、農協のDX化推進に貢献する。
-
弊社が管理運営を受託している高層マンション、低層住宅などの集会スペース
弊社が管理するマンション等で、居住者(主に、小さいお子さんやそのご両親)向けに、日本の絵本の紹介と「絵本の読み聞かせ」会を開催しております。マンションの集会スペースを活用し、事前にアナウンスをして、関心ある多くの住民の皆さんに集まっていただき、「MOGU 絵本プロジェクト」からスタッフを派遣していただき、実施しているものです。また、事前に、各マンションには、絵本を寄贈しております。来年の50周年にあたり、これらの活動を拡充して、実施したいと考えております。
-
弊社が管理運営を受託している住宅(高層マンション、低層住宅など)、オフィスビルなど
弊社は、住宅(高層マンション、低層住宅など)やオフィスビルの管理運営をコア・ビジネスとして行っており、管理物件において、季節の折々に、伝統行事(正月飾り、桃の節句、端午の節句、七夕、中秋の名月鑑賞、など)にちなむ飾りつけを行ない、また、折り紙製作、和菓子製作、浴衣着付け、などの体験イベントを実施しております。来年の50周年にあたり、これらの活動を拡充して、実施したいと考えております。
-
会員企業やそのご家族等が集い新年をお祝いし交流、餅つき、空手やチアダンス披露、福引など様々な催しを実施するとともに、日越50周年友好ソング「Tomodachi」のミュージックビデオビデオ(MV)を放映、さらに日越の子供たちによる実際の合唱など、初めてお披露目する機会とする予定。またチャリティ募金箱を設置し、今後の社会貢献事業に活用する。(日越友好ソング披露については一部音源を活用するなど当日の合唱形態を変更する場合あり)
-
ホーチミン市では、コロナ禍以降観光客が激減したが、最近では欧米からの旅行客を中心に観光産業が回復傾向にある。他方、日本のコロナの状況等もあり、日本からの観光客は微増に留まっている。今後日本からの観光客も増加していくことが予想される中、コロナ禍で観光ガイドが多数廃業しており、日本語が可能な観光人材が激減した。このため、観光局は日本総領事館に対し、観光関連人材に対する日本語コースの設置を要請し、国際交流基金ベトナム日本文化交流センターの協力を得て同人材向けに日本語コースの設置を行う。
-
「接合科学研究所HUST-OU」 の開所式典を約半日で開催する。式典では、同研究所の概要説明、関係者からのご挨拶、及び研究所のオープニングセレモニーを行い、これまでご支援頂いている日越両政府・関係省庁・関係大学や企業へのお披露目の目的、及び今後の研究連携構築に向けた第一歩と位置付ける。
-
農林水産省農村振興局及びベトナム農業農村開発省水資源総局
かんがい排水分野に関する政策や技術等の情報を共有し、意見交換や現地調査を行うもの。会議は原則として1年に1回、日本またはベトナムにおいて交互に開催する。
-
MIZUIKU - Em yêu nước sạch 水育
サントリーホールディングス株式会社、サントリーペプシコベトナムビバレッジ株式会社
「水育」は、サントリーグループが2004年から日本で実施している、小学生を対象とした水資源保護意識の普及・啓発のための取り組み。現在までに15万4千人以上の小学生とその保護者が参加し、日本の社会やコミュニティーから高い評価を得ている。
ベトナムでは、2015年から「水育」を正式に開始した。サントリーホールディングス株式会社とサントリーペプシコベトナムビバレッジ株式会社は、ベトナムの未来の世代にきれいな水と環境衛生の知識を提供し、水資源を守るための持続可能なソリューションを広めたいという思いから、多くのパートナーユニットと協力し、本プログラムを実施する。
ベトナムでのプログラムは、主に2つのパートで構成されている。
・教師、マネージャー、女性、ボランティアの学生を対象としたトレーニングコース、3年生と4年生の小学生を対象とした授業や活動の企画を通じて、環境と水の保護に関する教育と意識向上を図る
・生徒たちに清潔で安全な飲料水を届けるための浄水システム、参加校や地域のトイレなど、施設の改善や新設を支援する
-
JCCH社会貢献委員会によるホーチミンストリートチルドレン友の会運営施設に対するテト贈呈品寄贈式
JCCH社会貢献委員会、ホーチミン市ストリートチルドレン友の会
ホーチミン市ストリートチルドレン友の会は、チャン・ヴァン・ソイ氏と、吉井美知子氏が代表を務める、恵まれない子どもたちに無料教育を提供するNGO団体です。ホーチミン市中心街にストリートチルドレンが多くいることに心を痛めた、新聞記者のチャン・ヴァン・ソイ氏が、無料で教育を受けられるようにと、1984年に施設を設立したのが始まりです。その後、奥様の吉井さんを中心に日本からの支援者(里親)の輪を広げながら、約40年間にわたり、学校運営、子どものたちの生活の場の提供、奨学金・里親制度、職業訓練など行っておられました。現在でも、月々の授業料(400,000VND)が支払えない家族の子どもたちが、このセンターに通い勉強に励んでいます。そんななか、2020年からのコロナウイルス感染症の影響で、300人ほどいた日本の支援者(里親)は現在、90人にまでに減少。運営資金が不足してしまった今、センターは授業のみ継続できている状況です。これまで支援金で運営していた、サマーキャンプは中止、今年はクリスマスやテトの子どもたちへのプレゼントを準備する金銭的余裕がないという状況で、施設職員の方々も心を痛めていらっしゃるとのことでした。そんな状況を目の当たりにし、JCCH社会貢献委員会ではこの度、JCCH加盟各社日系企業様から協賛のご協力を承りながら、「ホーチミン市ストリートチルドレン友の会」で勉強をがんばる子どもたち530人全員を対象に、テトの贈り物を寄贈することに致しました。
-
越日文化の空間、祝賀芸術プログラム(よさこい、大きなのっぽの古時計斉唱)、浴衣とベトナムの少数民族衣装コンテスト、書道、日本食の展示、日本の民芸品の展示
-
Hội trường 2.1 Sở Giáo dục và Đào tạo
ホーチミン教育省、Interfood Shareholding Company
KIRINのCSV活動を通じて、学生の教育及び健康をサポートする
2023年2月 - 6件
-
Hotel Du Parc Hanoi, HÔTEL du PARC HANOÏ
ベトナムの感染症治療のレベル向上をめざし、住友ファーマは2019年から抗菌薬の適正使用を目的として、国立国際医療研究センター(NCGM)の協力を得て、薬剤感受性サーベイランス研究を実施しています。この度、第2回のサーベイランス研究をスタートするにあたり、本セレモニーを開催します。日本およびベトナムの政府高官、研究に参加する11病院施設の医師を招いて、本研究の意義や計画を共有し、第2回研究の開始をお祝いするものです。
-
HDバンクジャパンデスクの当地の日系企業のお客様向けのビジネスセミナー開催。当行と提携する日本の金融機関(百五銀行、池田泉州銀行、愛知銀行、群馬銀行、山口銀行、百十四銀行他)との共催で、各行からの役職員も来越のうえ出席予定。ベトナム経済現況に関するエコノミスト講演、法務・人事等の外部講師によるセミナー実施予定。
-
“MITSUBISHI ELECTRIC CUP 2023” (MECA 2023)
MITSUBISHI ELECTRIC VIETNAM CO., LTD
若手技術者の育成と能力開発を目的としたオートメーション競技会である。2007年に中国で始まり、その後、インド、タイ、ブラジル等他の国へも広った。ベトナムでは、2020年に初めて学校規模でMECAが開催された。2023年には、全国12大学から多数の学生が参加し、MECAが拡大開催される。
-
Japan Vietnam Festival 実行委員会
-日本のクールジャパンを主としたプログラム
-日越両国民、団体による音楽・伝統プログラム、および交流
プログラム
-日本の地域特産品・加工品等の展示・試食・試飲
-日本の観光地・観光施設のデモンストレーション及び資料の配布
-日本の「もの・ことづくり」の展示・PR
-「食と農」・「観光」・「教育」・「人材」などのセミナー等交流プログラム
-日越双方によるスポーツ親善
-日越双方による学生×企業の人材交流プログラム
-日本の技術に関するセミナー・商談会・展示会等のプログラム
-
ベトナム・日本教育文化交流記念フォーラム日本のマナーコンクール
ベトナム国内の提携教育機関で当協会実施の講座で礼儀作法を学ぶ学生を対象に、マナーコンクールを実施する。コンクールは予選(2/25)、本選(3/4)、決勝(3/19)の3部構成で実施し、決勝当日は、決勝進出者20名による実演・スピーチのほか、両国からの文化お披露目を行う。
-
ベトナム在住日本人及びベトナム日本商工会議所会員企業に所属するベトナム人従業員が、写真、書道、漆絵、彫刻、その他ジャンルを問わず芸術作品を会場に掲出しあるいは演技・合唱し、来場した在留邦人及びベトナム人に披露するすることで両国の文化交流を図る。